売上が2倍に!業種別ポスティング成功事例集・集客効果集|ポスティング.com

トップバナー
トップバナー

水道業者の集客率を変える!ポスティングチラシ・配布グッズ作りの3つのコツ

水道業者がトイレの詰まりを直す写真
ある日突然のように起こるトイレ・風呂等の水周りのトラブル。DIY傾向がやや弱いと言われる日本では、このような水トラブルに対応する水道修理業者・水道工事業者の需要が高まっています。しかし近年では個人で事業を立ち上げる小規模業者が増加した他、大手企業も大々的に宣伝を行うようになり、顧客の獲得競争がより激しさを増してきました。多くの修理依頼を勝ち取るためには、より的確なマーケティングを行うことが必要とされています。

そんな中、最近見直されるようになっているのが「ポスティング」という宣伝方法です。チラシデザイン・配布物の形状といったいくつかのポイントに気を配ることで、問い合わせ・依頼数等が大きく伸びると言われています。ここでは水道業者が集客率を伸ばすために知っておきたいポスティングチラシの作り方のコツについてご紹介していきましょう。

1.「水道業者」のターゲット層を定めたチラシ・グッズデザイン

ポスティングチラシを作成するにあたって、まず考えておきたいのが「水道業者・水漏れ修理対応業者のターゲット層とはどこなのか?」という点です。「水漏れトラブルが起こっている人」というのは当然なのですが…各家庭の中で、トイレ等の水漏れトラブルを「担当する人」「チラシを見る人」は誰なのでしょう?この「メインターゲットの選定」が、マーケティングでは重要になってきます。

さて、では水道業者のメインターゲットはどこにあるのかというと、ざっくり言えば「女性がメイン」ということになります。これには以下の4つの理由が挙げられます。

1)水道関係の修理等を自分で行うのが苦手な傾向にある
2)ファミリー(家族世帯)の中で家のトラブルに気づきやすい
3)家関連の支出の担当者(経理責任者)であることが多い
4)主婦層等、在宅時間が長い・帰宅が早い層が多く、チラシを最初に手にしやすい

つまり「女性ウケが良いチラシ」を作らなければ、チラシの反応率を上げにくい…というわけですね。水道業者の場合、経営者・宣伝担当者の方が男性であることが多く、ついつい「男性目線」のチラシを作ってしまいがちです。女性ウケ/ファミリーウケを考えたチラシデザインを意識していきましょう。

カラー配色を柔らかく
「女性向け」というと「ピンク」を連想される方が多いですが、何も無理やりピンクを多用する必要はありません。それよりも「色の彩度・明度」に注目してみましょう。「目立つから」とハッキリとした色合いを使うと、男性的で強いイメージになります。反対に白が混ざった優しい色合い(パステルトーン等)にすると、女性やお子さんの居るご家族等にもウケの良い柔らかな雰囲気になりやすいのです。

曲線を取り入れる
全体が直線で構成された紙面やグッズは、男性的で硬い印象を与えます。「実直さ/誠実さ」は感じられるのですが、女性・ファミリー層からですとやや「いかつすぎる」デザインです。写真やイラストを丸枠で取り入れる、タテ・ヨコの直線ラインを崩す等して、一面の中に「柔らかく丸い線」が生まれるようにしてみましょう。

2.「目につく場所」に残るグッズ

水漏れ業者・水道修理業者が呼ばれる機会と言えば、当然ながら「水回りに問題が起きている時」ですよね。とは言え、ポスティングをした際に必ずしも水周りトラブルが起きている家庭があるとは限りません。「水道業者、今は必要は無い」と感じた消費者に宣伝物を手元に残して貰うにはどうしたら良いのでしょう?ペラっとした一枚型の「チラシ」宣伝だけでは、やや弱いと言わざるを得ません。

配布物・宣伝物を「保存しよう、取っておこう」と感じさせ、目のつくところに残しておいてもらえれば、トラブルが起こった際に「そうだ、あの業者を使おう!」とシンプルに選択をしてもらえます。そして「目につく場所」に保存して貰うためには、以下のような要素のいずれか、もしくは複数の要素が必要になるのです。

1)「保存性が高い」と感じさせる

「保存性の高さ」とは、カンタンに言えば「長持ちしそう(すぐにはダメにならなそう)」と感じさせるということ。例えばピザのデリバリーメニュー等の場合、チラシに光沢感のある厚紙を使って、「保存に耐えうる」という印象を与えていますよね。チラシであればリーフレット型・パンフレット型のもの、もしくは紙面ではなくプラスッチック・金属製等のグッズ類等が「保存性が高い」と感じさせる形状・素材ということになります。

2)「保存に負担が少ない」と感じさせる

「保存に負担が少ない」とは、「取っておくスペースがかからない」とも言いかえられます。家屋が狭い傾向にある日本においては、いくら「無料配布」で受け取ったものであっても「かさばるもの」は嫌われがち。最近では無料配布される電話帳ですら破棄されてしまう傾向が見られます。「目立つから!」とやたらに大きな配布物・グッズを選ぶより、コンパクトで邪魔にならないサイズのものの方が保存率が高まるというわけです。

例えば名刺サイズ程度のマグネット等であれば、保存には大きな負担がかかりません。冷蔵庫や水回り等に貼っておくこともカンタンですし、貼っておく場所を移したい時にもワンタッチで気軽に場所移動ができます。またステッカー類の場合、「貼ってもはがしやすい・剥がし跡が残らない」と書いてあるよ

うなものであれば賃貸物件の方でも気軽に利用ができるでしょう。小さくても名前と電話番号と検索ワードくらいが書いてあれば十分

3)保存期間中に役に立つ

「保存期間中にも使用ができる、役に立つ」というグッズ類も、手元に残して貰える確率が高くなります。例えば蛇口を磨くための研磨シートや磨き布等といった「掃除グッズ」等は「取って置かれる確率」の高いグッズとして知られています。この他、長期間保存してもらいやすいグッズとしては「防災関連」が挙げられます。水道との連携イメージを持ってもらうため、「防災時に役立つ」と思わせるグッズ類をピックアップしてみても良いでしょう。ただあまり「防災一辺倒」に傾けてしまうと「防災用バッグ」の中の奥深くにしまいこまれ、存在を忘れられてしまう可能性もありますのでご注意ください。

またグッズ類以外であれば、役立つガイドブック・ハンドブック的な内容のパンフレット類を配布するのも手です。例えば「水道料金を抑えるためのヒント」といった「水道関連+役立つ情報」が入っているブックレットであれば、「中身を読んでみよう/じっくり読むために手元に置いておこう」と考える人が増えます。

4)保存しておくとトクになる

「生活に役立つ/もしもの時に役立つ」以外に保存性を高める手段としては、「とっておくと金銭的・経済的にトクになる」というアピールが大きな効果をもたらします。つまり保存グッズ・パンフレットを「クーポン代わり」に仕立ててしまうというわけです。例えば前述した「名刺サイズ程度のマグネット」に、「このマグネットを見せれば、水道修理料金を通常料金から1,000円引き!」と書いてあったらどうでしょうか?マグネットを見た人にとっては、「ただのマグネット」が「1,000円の金券」へと早変わりした印象になります。「取っておけばトクだ=捨てたら損だ」という印象が強まり、保存率が一気にアップすることも期待できるのです。

新聞折り込みチラシの場合、配布できる紙面のサイズや厚さには細かい規定があります。そのため上記のようなマグネット等のグッズ類、ガイドブックスタイルといったパンフレット類等を新聞折り込みチラシで配布することはほぼできません。しかし「ポスティング」ではこのような細かな規定がなく、各社の工夫を凝らしたチラシ・グッズの配布が行なえます。

3.「安心感」をチラシで与える

いくらグッズが保存性が良く便利そうなものであっても、配られた相手に信頼がおけなそうであったら、なかなか「この企業を使おう」とは考えてもらいにくいものですよね。特に最近では訪問修理関連業者による悪徳ビジネスが報道されることが増え、消費者側も警戒心が高まっています。「このグッズを取っておいて、何かあった時には使おう」と考えてもらうには、第一印象の「チラシ」で信頼感・安心感をしっかりと与えることが大切なのです。

人間は「数値(データ)」を示されると、無意識のうちに「根拠がある/信頼性がある」と感じる心理的傾向を持っています。例えば「多くの皆様にご愛顧いただいています」と言われるより「300日で1,000件のトラブルに対応」「顧客満足度92.8%」と言われる方が「多くの人から選ばれている業者だ」「満足度の高い上質な業者だ」と感じやすいわけです。

【アピールしやすい数値例】
・創立からの年数(長い方がより良い)
・トラブル対応件数
・顧客満足度(アンケート調査等から抽出) 等

どのような数値をアピールするかについては、「他社との差別化がしやすいもの」を考慮に入れて選択すると良いでしょう。「他社との違い・区別」をハッキリつけることによって、より「この業者はこれに強い=良い業者」と感じてもらいやすくなります。

<おわりに>
水道工事業者・水道修理業者の集客率を変えるポスティングチラシ作り・配布グッズづくりの4つのコツはいかがでしたか?消費者の目線に合わせて配布するチラシやグッズのデザイン・カラー配色・キャッチコピー等を練り込んだ会社の中には、反応率を5倍~10倍以上に伸ばしている業者もあります。「これからポスティングでマーケティングを行う」「今までのマーケティングを見直したい」という方は、もう一度消費者目線に立ち返ってチラシ作りを見直してみましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ピン
  • follow us in feedly
チラシのデザインのことはプラスサービスへ

合わせて読みたい関連記事

業種別ポスティング成功事例

業種別ポスティング集客効果

ポスティング.comへのお問い合わせはこちらから